2019年1月3日木曜日

飲レポ


どうも、ご無沙汰しております。段ボールの中の人です。



あの血ヘドを吐きつつ前進(?)する日々から幾数年、我々中の人の一部は“勉強会”と称してしょーもない飲み会を開いております。



先輩達には心配され、後輩達からは呆れられているこの会、毎回各種酒をささやかながら飲み交わすわけですが、数年に及ぶ勉強会の鍛錬の成果といえば、酒を飲んで「うめぇー」「ヤバい」「アクエリアスみたいに飲みやすい」とかいうマヌケな感想しか出てこないヒドい有様なわけです。

この表現力の乏しさ、高校までの国語教育をマジメに受けてこなかった反省を真摯に受け止めつつ、どうにかしなければと思い立った結果、酒のレビューでも書こうかなと思った次第です。





というわけで、正月早々酒を飲んできました。







Fig. 1 クラガンモア シングルカスク28





はい、シングルモルトのスコッチウイスキーです。

クラガンモアといえば、スコットランドのスペイサイドの代表的な銘柄で、12年モノはよく流通しています。ショットバーでも置いてあることが多いですね。強い個性はないですが、奥深く繊細な味わいが人気な銘柄です。



今回飲んだクラガンモア シングルカスク28年は普通のクラガンモア(12年)と何が違うのかというと、

・年数(12年→28年)

・度数(40度→57.5度)

・シングルカスク(後述)

という感じです。



まず熟成年数が違います。通常流通しているクラガンモアは12年モノですが、今回飲んだものは倍以上の28年となっており、熟成がかなり進んでいます。熟成が進んでいる分、カドが取れたまろやかな味わいになっています。度数も40度から57.5度にかなり上がっていますが、度数の高さを一切感じさせないスムースさです。

そして最も特徴的なのがシングルカスクという点。通常ウイスキーは蒸溜所で作られた複数の樽の中のウイスキーをブレンドして瓶に詰めますが、今回のボトルは一つの樽からそのまま瓶に詰めたものです。ラベルの左下に37.79と書いてありますが、この“79”はクラガンモア蒸溜所のNo. 79の樽から詰められたということを意味しています(ちなみに“37”は蒸溜所の識別番号)。ウイスキーは樽ごとに個性が出るので、樽同士をブレンドさせた通常の流通品よりも個性が強い酒ということになりますね。再びNo. 79の樽のボトルに出会えるとは限らないので、一期一会な趣もある一本です。



今回行ったお店にはシングルカスクのボトルがたくさん置いてあったのですが、普段愛飲しているクラガンモアのシングルカスクということで気になって注文してみました。



が、値段がハーフショットで1,400円とかなりいい感じのお値段です(シングルカスクは基本的に値段が高い+熟成年数が長く更に高い)。



お品書きを持ったまま1ミリ秒くらい硬直しましたが、母校が駅伝で優勝したしまぁいいか!ということで心のカタパルトオフィサーがGOサインを出して注文。







Fig. 2 心のカタパルトオフィサーがGOサインを出し、約2.5秒で幸せに向かって射出される。



飲んだ瞬間“うめぇーーー!!!!”という感想が脳内を駆け抜けたのですが、これだと余りにも感想が貧弱なので、もう少しそれっぽいことを書き連ねたいと思います。



味わい、香りはクラガンモアらしいフルーツ香、スパイス香を感じさせる複雑なものですが、通常流通しているものと比較してスモーキーな香りが強い印象を受けました。ただそれも強すぎるものではなく、他の香りと程よく調和するものです。

通常流通しているクラガンモア同様、基本的に激しく主張するお酒ではないので、ロックだと冷たさで繊細な味わいが消えてしまうかもしれません。ストレートか少し加水して楽しむのが良いのでは?と思います。

そして先ほども書きましたが、熟成28年なので、高いアルコール度数を一切感じさせないスムースな舌触りです。あまりにもスムースなのでスルスル口に運んでいくと、度数はちゃんと高いので一瞬でヘベレケです。ご注意を。



口に含んだ瞬間、幸せに向かって秒で射出されるクラガンモア シングルカスク28年、すっかりハマりました。お金がちょっと入り次第また飲みたいと思います。





以上、オセチ料理はとっくに飽きてピザが食べたい段ボールの中の人でした。




2017年7月15日土曜日

やぁ

どうも、段ボールの中の人です。

あと一ヶ月くらいで能代宇宙イベントですね。
打上げに向けて各団体では準備や燃焼実験が着々と行われているようです。

打上げや燃実といえば各種不具合&不点火祭り。
もしかしたら燃実や打上げでちょこっと何か参考になるかも知れないので、HyperTEK派生型のGSEのトラブルシュートについて書きたいと思います。(もうおせーよ!と云われるかも知れませんが
The 乱文かつ古い情報も有るかもですがゆるしてください。また、ご指摘があればお願いします。


1. リーク
リークは、以下の方法で見つけることができます。
・音:
シューッという音がかすかに聞こえる。打上げ実験の際は発電機が近くで動いているので、聞こえないこともあるので注意。
・漏れ検出液:
リークしてそうな継手に液を掛けると泡が出る。
・圧力計による確認:
リーク・チェックをしたい系に大気圧より高い圧力でガスを充填し、系を封鎖します。この時、系に設置した圧力計の指す圧力が低下しなければ、系からリークは起きていないことが分かります。もしリークが起きていた場合の具体的なリーク箇所の特定には、前述した漏れ検出液を用います。

リークしていたら、まずその配管のガスを抜いて、リーク箇所の配管を増し締めします。

Swagelokなどのダブル・フェルール型などの継手や、フレア継手は、適正なトルクを掛けて増し締めすればリークは発生しません。普段締めないような尋常じゃない力で締めないといけない状況は、継手が破損していると見るべきで、継手を交換すべきです。

クイック・コネクツでリークが起きる場合は、中のOリングが劣化している可能性があるので交換します。

テーパねじの継手は、シールテープが使われていますが、リークの原因は巻かれているシールテープが劣化していることが多いです。リークしている場合は、一度継手を外して、シールテープを巻き直して、締め直します。シールテープの巻数の規定は見たことが無いですが、おおよそ2巻~3巻くらいだと思います。4巻以上巻かないといけない状況は、オスネジとメスネジの規格が合っていないか、継手が破損している可能性があります。

平行ねじ継手は、ガスケットによってシールしているので、ここからリークする場合は、ガスケットに凹みや傷が出来ていることが多いです。この場合は、ガスケットを新品に交換してください。


2. 接触不良
接触不良による不具合は、GSEの不具合の中でよく有る不具合かな、と思います。
接触不良は機器同士の接続、バッテリとの接続、イグニッション・ワイヤとの接続などあらゆる接点で発生します。接触不良による動作不良は、再現性が無いことも多いので厄介です。
GSEは実験の都度、分解と組立を行うので、接触不良が起きやすいシステムなのではないでしょうか。

接触不良箇所は導通確認や電圧確認で特定することができます。

恒久的な対策としては、端子の形状を繰返し脱着に強いものに交換することが良いと思います。最近では色んな大学のGSEでこの対策が行われているのを見ます。


3. 不点火
不点火の原因は正直ナゾです。
「不点火だったモータからイグナイタを取り出して、イグナイタ単体で試験するとちゃんと火が着く。もうよくわかんない」という話は結構聞きます。

短絡させたいワイヤ間の距離を適切に保つために、剥いだワイヤの先端をマスキングテープで覆うという対策がTHRの自作モータでは長く行われていますが、他の団体で頻発している不点火に対してどの程度有効なのか?というのは良く分からないです。

また、ランチステムからN2Oを充填すると、ランチステムが冷えてランチステムは結露すると思います。ランチステムにイグナイタを貼り付けているところもあると思いますが、その場合、結露したランチステムでイグナイタが濡れた状態になっていることも想像できます。もしかしたら、HyperTEKのグレインにイグナイタを予め接着して、ランチステムから離すというのも良いかも知れません。季節によって不点火の回数は変わるのか?というのは調べてみると面白そうですね。

そもそも、ワイヤに高電圧を掛けてスパークさせて点火する現状の方式自体がダメという可能性も十分に有るので、CAMUIのように電熱線で点火する方式に切り替えるというやり方も検討して良いと思います。




以上、最近リゲインの炭酸水割りが気に入っている段ボールの中の人でした。

2014年8月12日火曜日

卒業しても眠れない...

さて,このBlogを見ている人はまだいるのだろうか...?
見ていようが見ていまいが,完全に自己満で書きます.
エポキシ接着剤の中の人です.

フッ... ついに私も老害の一員になってしまったよ...

今日から,某所で某イベントが開催されるらしい.
いろいろ思い出の詰まったイベントであった影響もあってか,
この時期はワクワクします.
そう...お陰で一睡もできなかったorz
確か去年も眠れなかったな(汗)
ちょっとしたお仕事をして気を紛らわしてた.

老害となっても,明後日あたりに現れるからみんな待っててね(♡)


あっ,そうそう.
今の食生活リポートです.

朝:コンビニのパン
昼:お弁当? 多分給食に近い
夜:ジムに行く日   (プロテイン,ヨーグルト,豆乳)
  ジムに行かない日(蕎麦,ヨーグルト,豆乳,たまに蒙古タンメンのカップラーメン) 

2013年7月9日火曜日

そんなモータで大丈夫か?

あぁ やっぱり今回もダメだったよ。

どうも段ボールの中の人です。
ちょっと懐かしいネタを使いつつ試験の結果についてご報告します。

本当は担当の「KQの中の人」(今命名)がするべきなんですが、
彼も忙しいので私から報告です。

火入れしました。

やっぱりFRPだとちょっと厳しいなという話です。
X910Lから挑戦してきましたが、今回のX210Lでもダメでした。
(そもそもX210Lやって問題が浮き彫りになったんですが)
配分のノウハウや、そもそも接着を使うのが厳しいという結論が出ました。

ということで思い切って(?)たぶんアルミになります。
「夢の等方性材料」なので、6月から頭を悩ませた問題が解決します。
まぁ型番からXは取れなかったですが、改修後には地上テストベットとして
使っていく見込です。
もしかしたら飛ぶ可能性もあるので、そこら辺は9月頃の試験次第といった
ところです。

KQ先輩の次回作にご期待ください!


あと今回なんですが、燃焼終了後に何故か青臭いニオイが。
芝刈りしたあとみたいな感じの。
そうしたら噴射方向の生垣の緑がどんどんドス黒くなっていきました。
夜にはやや茶色に。
そして...翌日には真っ茶色になっていましたとさ。

これがL型の力...

※因果関係は調査中です。



2012年8月16日木曜日

能代3日目(裏)

まさか続けてしまいました
猫です

1日途絶えてしまいましたが…


今日はご飯レポートではなく
今日の僕の思いを綴りたいと思います


本日私は観測隊として発電機etcを運び
バルーンリリースの練習をすることとなっていたのですが


雨自重しろ!

テントを張り,三脚設置とかしようとしたとこで
大粒の大雨!!
10m近い突風!!

テントも軽いものだったので押さえていないと飛んでいく
結局発電機にテントをしばりつけて
その場は撤収

もちろんびしょ濡れですよね


雨がやみ,もう一つの観測ポイントも
テントを張って三脚設置をしたときに
雨が降るんですよ


んで撤収するとやむんですよね



結局本日は降ったりやんだりの
よくわからない天気のため
午後はランチャー観測ともに撤収

バルーンリリースの練習が
できないまま終わってしまいました


明日ちゃんとできるように頑張ってね
(明日はニート(予定))


余談ですが
あの先生がいらっしゃった方向から
晴れていったそうです
究極の晴れ男ですな



続けるかどうかは
やっぱり気分しだい

更新しなかったときのいいわけじゃないんだからね!

2012年8月14日火曜日

能代1日目(裏)

みなさんお久しぶりです
猫です

今年の能代宇宙イベントに向けて
本日秋田にやってまいりました


PMの命により私はごはんリポート&その他を綴ろうと思います



まずは本日のお昼ごはん



イオンが近いということもあり,イオンのフードコートのカレーです
お盆&お昼時で親子連れが多かった
味は安定のカレーライスですよ


そして待望の夜ごはん
宿が変わったので気になっている人も多いでしょう

こんなかんじ


個人的に久しぶりの手作り味噌汁がたまらんかった

「おいしかった」byライフブックの中の人

食に困る感じにはならないでしょう

FNGがロボット2号みたいに非常によく食べることに感心しております



そして




ぬこですよぬこ!

宿でぬこが飼われているみたいです

写真のぬこは宿の近くにいたぬこですけど
今回はにゃんにゃんトラップが多そうです


本日のレポートは以上

続けるかどうかは気分しだい

2012年7月18日水曜日

関連性は否定できないが,因果関係が証明されたわけではないので,詳細なコメントは控えたい


どうも段ボールの中の人です.

打ち上げが近いので燃実やってる訳なのですが,供試体近くの生垣の様子が変です.



白い丸の部分.なんか葉っぱがここだけ枯れ始めています.(焦げている訳ではない)

(...ここってノズルの延長線上じゃね?)


実験と生垣の関連性については,TLA環境評価委員会が調査中です.