2010年1月22日金曜日

今日の燃焼班

燃焼班の活動場所の奥に棚がありまして,ホワイトボードの替わりになるシートみたいなものが貼ってあるんですね.で,そこに数ヶ月前から書きっぱなしの文句が書いてあったので,一昨日あたりに書き直したんです.で,今こうなってます.



Poly bdです.イソシアネートとかと反応硬化させるといいかんじになるらしいです.

ちなみに,発言者は現・燃料担当です.彼曰く「私は既に引退した」そうですが,認めた覚えはありません.なお語弊がありますので多少追記しておきますと,本当にこのまま言った訳ではなく,液状ポリブタジエンの缶を後輩の鼻先に突き出して「飲めやコラ」みたいな事を口走っていました.

何か書き換わったら,また報告します.


ちなみに,その下に書いてある張り紙は前・燃料担当が書き残していきました.
彼は今研究室のほうでパラフィンワックスと戯れているらしいです.この間訪ねたときはそこら中をワックスの欠片だらけにしてPSPで狩りか何かに勤しんでいました.

2010年1月16日土曜日

・・・太るぞ?


どうも、3DCADの中の人です。

今日/明日の2日間、東海大学ではセンター入試が行われています。
(受験生の中の人、がんばれ~)

センター試験の準備のため、昨日は大学はお休みでした。

大学に入ることが出来ないため、急遽大学外でメカ班会議が行われたのですが・・・。



なんだか楽しそうな1年三人組です。

すげー良い笑顔です。お見せ出来ないのが残念。


みんなでガストのデザート制覇に挑戦したらしく、すごい勢いで大量のスイーツを食べ続けていました。


・・・たまにはこういう会議も良いかな?

2010年1月8日金曜日

お初です

みなさまはじめまして
そしてちょっとおそいですがあけましておめでとうございます
猫の中の人です
あれ?もしかして中の人いらないですか?
猫ですか?
むしろネコミミの中の人ですか?
認めたくはないですがメイド服の中の人ですか?

自分で書いてて悲しくなってきました
軽くなみだ目です
入学して1年たってないのに黒歴史をつくりすぎですよ僕

最初からとばしてますがとりあえず軽く自己紹介を

名前:とりあえず猫の中の人とさせてもらいます
出身地:生まれ加賀、育ち越中
趣味:スキー、スノーボード、サッカー観戦、実家の愛犬とたわむれること
好きな食べもの:和菓子(とくに羊羹とあんころもちが大好きです)、ホットケーキ、そば、ラーメン
嫌いなたべもの:卵、牛乳、
好きなガンダム:ブルーディスティニー2号機、Ex-s、Ξガンダム
備考:アレルギー体質(そば、動物など)

あらためて自分を見直すと、ホントに僕の体ってツンデレなんですよね
動物大好きなのにアレルギーなんですよ
動物をさわるためには体を犠牲にしなきゃいけないんです
昔は卵と牛乳もだめでケーキとかもなかなか食べれませんでしたし
僕の体よはやくデレてー

こんな変な僕ですがこれからもよろしくおねがいします

追伸
僕の同級生に不穏な気配を察知いたしました
今度は着物とか・・・などと発言していました
だれか彼をとめてください

2010年1月1日金曜日

賀正2010


あけましておめでとうございます

3次元CADの中の人です。

早いもので2009年も終了してしまいました。

2010年もポツポツと更新していってくれると信じていますので、どうぞうよろしくお願いします。


2009年12月27日日曜日

ひぱれー

どうも。
3DCADの中の人です。
今日は大学でコンブ班の燃焼実験とぞうきん班の引き張り試験がありました。
(年末?  そんなの関係ないです)
燃焼班の方はそのうち誰かが書き込んでくれるでしょうから、僕の方からは引きはり試験の様子などを。



この機械は東海大が誇る(?) その名も「100t万能試験機」。

なんとこの機械で最大100トンもの荷重をかけることができるらしいのです。

なぜ「らしい」かは、実際にそんな大きな荷重をかけたことが無いから(-。-;;

(100tonって、戦車2台分くらいですよ?)


真ん中に小さく写っている黒い長方形がロケットの一部分で、これを両端から引っ張ってどこまで耐えられるかを調べます。

壊れたあとは、

こんな感じ。


ここで得られたデータを元にして機体の肉厚などを決めていきます。

2009年12月24日木曜日

遊んでみた


最近、全然更新できてないですね・・・。

申し訳ないです。

クリスマス・イブとかぜんっぜんカンケーなく、
こんなん作ってみました。

どーでしょうか?
>JKの中の人とか

CADだとちょっと大変だけど、塗るのはラクです、多分。


2009年12月3日木曜日

うみの向こうのライバル(NZ編)



数日前、こんな記事を見つけました。

東海大のロケットの中の人ならみんな読んでる(よね?)『sorae.jp』の11月30日の記事です。

Image credit: 3NEWS/Rocket Lab

正直、最初に読んだときはただの固体サウンディングロケットだと思ったのですが、N2Oタンクの人に言われて調べてみると、なんとハイブリッドだそうです。

しかも、N2Oを使った自加圧式で、わりと若い方数人で開発された模様。

なんか身近です。

Image credit: 3NEWS/Rocket Lab

ランチャも油圧?を使っている点など、「コレが作りたかったんだよ」的な仕様です。

打ち上げ前質量約 65 [kg] (推進剤込み)、燃焼終了時質量約 20[kg]
最大推力:6.5 [kN]
トータルインパルス:100,000 [N・sec]
直径 150 [mm] 全長 6 [m]

ちなみに今度打つ東海大のロケットが、概ね
1 [kN] / 3,000[N・sec]
120 [mm] / 2 [m]
です。

なんか近いでしょ?
(向こうは2段式ですが)

タンクの人曰く比推力もウチと近いとのこと。
しかもこいつ、無火薬式分離機構を使ってるっぽいんです。

ライバルです。すげーどんぴしゃに同じ事やってます。
目指している地点もたぶん同じです。
向こうが数年先を行っているのが悔しいですが、この道を歩くのが僕らだけでないと分かったのは嬉しいですね。
がんばらないと。負けちゃいます。

↑ぜひ見て下さい。

競い合うライバルがいるから前に進めるんです。
この道は僕の目指す道ですが、他にも色んな道があるはずです。

1,2年生諸君、はやいところライバル(と道)を見つけて頑張って下さい。
時間はどんどんなくなって行きます。
(ボソッと)ワークショップ、サボりやがって(-。-#)