2009年4月29日水曜日

むかしの自分

バックアップに使っている外付けのHDDを引っかき回していたら、僕がまだ2年生になりたての頃の古いテキストファイルが見つかりました。


そこに書いてあったのは、2007年4月10日の僕が「これからやりたい」ことでした。

一部を端折りつつ書き出してみると・・・。


メカ班でやりたいこと
△各種材料のデータベース化
○CFRPの試験利用及び実現性の検討
×内部構造の変更
(縦通材の採用/内部のフレーム化/配置の変更/チューブ固定方式の変更などなど)
○3Dモデリング(Solid Works/Pro Engeneer)によるロケットの透視モデル化
→新入生説明用を兼ねる
◎今年の能代では新一年生のためのローコスト/エコノミー版ロケットの製作・打上をやりたい。(注:H-12号機のことでしょうね。H-12はこういうコンセプトの機体です)
クォンタムチューブ/既製品のノーズフェアリングなどで人的コストを削減したモデル。量産型?
一年生に実際にロケット打ち上げの作業に関わらせることが目的
今年の新二年は能代での経験が良い効果を発揮している
決して手抜きではない→少ない手間で実際に使えるロケット機体を製作できることの実証
φ10cm級?
○3DCAD→NASTRAN解析の導入


といった感じです。
頭の記号は実現可能性の考察ですかね? (覚えてないです・・・)
縦通材を設けるよりもCFRP化する方を優先しているんですね・・・。
この半年後にはH-13/14を3DCADで設計しているわけですが・・・ははは。
(この頃はまだうちに3DCADは一切無く、2次元のAutoCADのみで設計していました。それが当たり前でした)



この頃の議事録を見てみると、メカ班内では他に
・ロケットの大型化
・新型分離機構の作成(→2カ年計画で行う)
・フェアリングを綺麗に作る(H-10からの反省)
・シミュレーション解析手法の確立
・フィンの取り付け方の検討
・能動制御を視野に入れた空力解析
・カーボン素材の検討
・3DCADの導入
・設計手法の確立
・国内で入手可能な素材の検討
・新しい形のフェアリングの検討

などといった意見も出ていました。
(これでも一部です。議事録にはもっといっぱい書いてあります)


3年生はどれが誰の意見か分かるかな?
君たちが入ってくる前、僕らはこんな事を考えていました。
まだH-12号機がどんな機体になるかも決まっていなかった時期です。

あれから2年経ちました。
なんだかんだで、上に挙げている「やりたいこと」の大体の部分は達成できているようです。
(あの頃は卒業するまでかかっても無理だと思っていましたが・・・)

大切なのは、自分が何をやりたいかを明確にすることです。
それさえ分かれば、あとは何とかなります。
分からないところは僕らが教えてあげることもできます。

設計やプロジェクトに関わっている中の人は、
「自分はどんなロケットが作りたいのか/作らせたいか」
を明確にして下さい。

それさえ分かれば、あとは努力次第で何とかなります。


「なにがやりたいのか」がまだよく分からないなら、先輩のお薦めを聞いてみて下さい。
面白い提案ならいくつでも出てくるはずですよ。


PS.コメント欄を使おうとカメラの人が提案してますね。
みんさん、どんどん書き込んで下さい。
レスポンス、お待ちしてます !

0 件のコメント: